ワークブックの文献案内をつくっていたら,「そういえば,講義ではムービーやまんがで経済学のケース紹介をしてたぞ」と思い当たりました.将来の講義にそなえて備忘も兼ねてリスト作りを.
ムービーの中の経済学
基本DVDが手に入ります.てか,DVD見てたら神が降りてきて,「講義の素材に使いなさい」って(笑).それだけ映画には,人間行動のリアルがてんこもりということですね.「出社が楽しい経済学」はあえてさけました(見てないし).
- A.ヘップバーン 『ローマの休日』 パラマウント映画 (1953)
- 「シグナリング」:‘All off’(ばっさり切って).梶井 厚志『戦略的思考の技術』で紹介されました
- ジェームズ・ディーン・ 『理由なき反抗』 ワーナー・ブラザーズ (1955)
- 三船敏郎 『赤ひげ』 東宝株式会社 (1965)
- 「二重価格」:伊藤元重『ビジネス・エコノミクス』で紹介されました
- 一休さん(1975〜1982)
-
一休さん,米,倍々ゲームでググりましょう.ほかにも「曽呂利新左衛門」の話として残っているみたいです.ただし,アニメの一休さんにエピソードがあったのかどうかは未確認.
- John Travolta “Saturday Night Fever” A Paramount Picture (1977)
- 「時間割引」:「未来は今夜だ,あの青いシャツを買う」
- 「参照点」:「昇給だ!」たった$2の昇給でよろこぶトニー
- 「ジェンダー」
- 靏ひろみ(声) 『ペリーヌ物語』 フジテレビ・カルピスファミリー劇場 (1978)
-
「時間割引」:出発を明日にひきのばしたいおかあさんvsいますぐ出発しようとペリーヌ.(第一話)
-
「第三者によるコミットメント」:追っ手から伯爵を匿うペリーヌ.(第四話)
-
「最適反応戦略」:商売敵の写真屋が現れて,ペリーヌは.いっぽう,その商売敵がとった行動におかあさんは.(第九・十話)
-
「支払い用意と限界費用」:パリカールを売りに馬市へやってきたペリーヌ.30フラン以上は出さないというルクリ.100フランは欲しいペリーヌ(第二十話)
-
「安心とマーケット」:「まごまごしていると警察を呼ぶよ」パン屋に偽金の疑いをかけられ有り金の5フランをだましとられたペリーヌ(第二十三話)
-
「非正規雇用」:「ちぇっ、何も出来ない奴に60サンチームか…。」パンダボアヌ工場で思わずビルフランからトロッコ押しとして1日60サンチームの賃金を提示されたペリーヌ(第二十八話)
-
「比較優位」:ペリーヌにトロッコ押しをさせるな.「ブノア君、あの娘をしばらく通訳として使うことにする.」(第三十四話)
- 宮崎駿(監督) 『未来少年コナン』 NHK総合テレビジョン (1978)
-
「水とダイアモンドのパラドックス」:ダイスが砂漠で処刑されそうになる場面.
- 原田知世『時をかける少女』 角川書店 (1983)
- 「所有効果」:「せめて思い出」
- 「キャッシュフロー」:「桃栗三年,柿八年,ゆずは九年でなりさがる,梨のばかめが十八年」.むかし「緑のオーナー」なんてのもありました
- D. Aykroyd, E. Murphy, “Trading Places” A Paramount Picture (1983)
-
「インサイダー取引」:もちろん今はなき場立ちのようすも描かれています.
- 松坂慶子『上海バンスキング』松竹株式会社 (1984)
-
「コミットメント(背水の陣)」:「死が二人を分つまで。。。」「その誓いを破る人揚子江に浮かぶよ」
-
「行動非行動」:「これ以上ここにいても仕方ない(ry 俺はアメリカへ行くんだ.」
- 原田知世『彼女が水着に着替えたら』 フジテレビジョン・東宝 (1989)
- 「ロジスティック曲線」:初期の mobile phone がでてきたはず
- サザンの楽曲にのせてバブル時代をさわやかに演じる原田知世ちゃんに注目♡
- Tom Hanks, “The Bonfire of the Vanities” Warner Bros. (1990)
-
「アファーマティブ・アクション」:「それはたぶん市立大学だ,市が門戸を開放していて,生きていれば入れる」
- Quentin Tarantino “Reservoir Dogs” Miramax Films (1992)
-
「金銭的インセンティブ」:「ウエイトレスは大学を卒業していない女の子の人気No.1の職業なんだよ」チップの是非を下品に論議
-
「需要と供給」:「あのときのヘロインの不足ったら,そりゃひどかったものさ」麻薬組織に潜入しようとしてドレス・リハーサルする警官
- John Travolta, Bruce Willis “Pulp Fiction” Miramax Films (1994)
- 「モラル・ハザード」:パンプキンとハニー・バニーが上手に説明をしてくれます
- 「チキン・ゲーム」:パンプキンとハニー・バニーのコンビvsジュールの間で繰り広げられる
- Tom Hanks, Meg Ryan “You've Got Mail” Warner Bros. (1998)
-
「現状維持の法則」:「スターバックスみたいな店は決断力のテストの場だね.一杯のコーヒーを選ぶのに何通りのも選択をしなきゃならない.・・・デカフェのカプチーノ,トールで!」
-
「フォーカル・ポイント」:「目印は花か?」
- エミリー・ドゥケンヌ 『ロゼッタ』CANAL+(1999)
- 唐沢寿明, 江口洋介 『白い巨塔』ポニーキャニオン(2004)
-
「二重価格」:特診患者から頂き物をする財前五郎
-
「インセンティブ」:「絶対に死なせるな」
-
「曖昧性回避」:「だから僕は教授になるよ.確実なものが欲しいからな」
- 阿部寛,広末涼子『バブルへGO!! タイムマシンはドラム式』フジテレビジョン(2007)
-
「需要の価格弾力性」:札ビラをきってタクシーを呼び込む若者
- Bruce Willis, “Live Free or Die Hard” 20th Century Fox (2007)
-
「規則によるインセンティブ」:システムテロで信号を信じたドライバーが交通機関がJamさせる
- Cédric Klapisch, “Paris” Ce Qui Me Meut (2008)
-
「決定回避の法則」:「迷うわね」多数の商品にとまどうおばあさん.ひとは選択肢が多くなるほど決められなくなる
- 長谷川町子原作『サザエさん』「カツオ最後の1日」フジテレビジョン (2008)
-
「双曲割引」:夏休みの宿題を終えられないカツオの将来は,大人グリコのCMで.
- 藤原竜也 『カイジ 人生逆転ゲーム』カイジ制作委員会(2009)
-
「複利計算」:「10分3割の利子は・・・」コミットメントの例もあったような気がします.
- 大和証券CF(2009?)
-
「行動非行動」:「少年は勇気がなくて声をかけられないでいた」
-
「決定回避の法則」:「選択肢が増えすぎると,人はむしろなにも選べなくなるんだよ」
-
「現状維持の法則」:「いつもの」
-
「フレーミング」:‘Hello young man!’. ‘I'm a girl!!!’
- 福山雅治,香川照之『龍馬伝』NHK総合テレビジョン(2010)
-
「需要曲線」:弥太郎「値段を下げても下げても,これが売れんがよ」
- マイケル・サンデル『ハーバード白熱教室』NHK教育テレビジョン(2010)
- シーナ・アイエンガー『コロンビア白熱教室』NHK教育テレビジョン(2011〜12)
行動経済学の有名な実験紹介はこれが一番.
-
「マシュマロ・テスト」
-
「ジャム実験」
-
「プロスペクト理論」
-
「時間割引」
- 『スイートプリキュア♪』,テレビ朝日(2011)
-
「待ち合わせゲーム」「フォーカル・ポイント」:「ここで待っててくれたんだね」第2話
- アダム・マッケイ『マネーショート 華麗なる大逆転』,パラマウント映画(2016)
-
「ホットハンド」:ハーディングが起きるメカニズムを語るセイラー教授(本物)
- Russel Crowe, “L.A.Confidential” Warner Brothers(1997)
-
「囚人のジレンマと司法取引」:「このまま黙ってたら,ガス室送りになるんだぞ」
ハリーポッターにも何かあったような気がするけど・・・そのうち思い出します.
まんがの中の経済学
手に入らない場合はまんが喫茶へ.Kindleでもかなり手にはいるようになりました.巻,年,第何話かまでは調べがつかないものばっかりですご勘弁を.
- 青木雄二『ナニワ金融道』講談社(1990-1996)
-
多くを語る必要はないでしょう.DVDの実写版もあります.大人買いしました.思い出したエピソードは追加を
-
「ホールドアップ」:地上げに失敗した肉欲棒太郎.夜逃げするはめに.文庫第3巻
-
「ハロー効果」:レジャーとか社交場ではめたらええねん.ハッタリが効くで!文庫第3巻
-
「限界効用逓減の法則」:「バターばっかりもなんやから,ひとつはジャムにしたってや」.文庫第10巻
-
「レモン市場」:「ヤブははやらんからでかい看板出してるがな」.文庫第10巻
- 鳥山明『ドラゴン・ボール』集英社
-
「水とダイアモンドのパラドックス」:「この辺りは水はただじゃよ」亀仙人におそわるナム
-
「シグナリング」:ビーデルさんも孫悟飯の気を向けたくて髪をばっさり
- ちばあきお『キャプテン』集英社月刊少年ジャンプ(1972)
-
「戦略的環境」:「バッターのいちばんすきなコースにほうってくるのはそのためなんだ」気づいた谷口.にたようなエピソードは「おおきく振りかぶって」でもでてきます.
- 高橋留美子『めぞん一刻』小学館
-
「限界効用逓減の法則」:Q.「おいしいですか?」A.「ええ,とっても!!!」→「ええとっても」→「ええとっても・・・」文庫第2巻「ケガの功名争い」
-
「コミットメント」:「裕作,好きな方選べ.ふたつはだめだぞ,虫歯になるからな」文庫第4巻「Don't フォロー ミー」.
-
「プライスレス」:「いやあただ酒はいくらでもはいりますなあ」文庫第3巻「ショッキング・ジョッキ」
- 福本伸行『アカギ』1巻,近代麻雀コミックス(1992)
-
「チキン・ラン」:このシーンがプロローグ.市川との一戦の前にはロシアン・ルーレットも.
- 楠木みちはる『J物語』1巻,講談社(1984)
- 楠木みちはる『シャコタンブギ』32巻,講談社(1996)
-
逆選択「もっとも車輌保険に入ってたから全額おりる」「事故したらわかるな ええ車のっとくもんやて」
- さいとうたかを『ゴルゴ13』リイド社
使えるエピソードが多すぎて,・・・わすれちゃった
-
「水とダイヤモンドのパラドックス」:「死闘ダイヤ・カット・ダイヤ」第52巻(1983)
-
「価格理論」:「死闘ダイヤ・カット・ダイヤ」第52巻(1983)「多すぎるダイヤモンドはドーバーへ捨てろ」
-
「メディカル・ディバイド」:「世界的大流行パンデミック」第140巻(2006)
-
「勝者の災い」:「略奪の森林」第125巻(2002)
-
「FX取引」:「BEST BANK」第89巻(1991)
- 尾田栄一郎『ONEPIECE』集英社
-
「水とダイヤモンドのパラドックス」:「どうぞこちらへきて好きなだけお持ちください.それより・・・水を・・・!!」第1巻(1983)
-
「志願者のジレンマ」:「クソジジイ」のあたり第7巻,(1999)
-
「社会的分業」:「おれは助けてもらわねェと、生きていけねェ自信がある!!!」第10巻,(1999)
- くらもちふさこ『いつもポケットにショパン 』第3巻,集英社(1981)
-
「慣習によるインセンティブ」:「うしろからあつめてきなさい」というヒドゥン・カリキュラムは,エスカレータの片側空けとにてない?
- 白川雷電『黒鉄の太陽 』第1巻,集英社(2015)
-
「慣習によるインセンティブ」:近づく《敵は》・・・「殺す」
- 小林まこと『1・2の三四郎』第5巻,講談社(1997)
- 中原アヤ『ラブ★コン』,集英社
-
「フォーカル・ポイント」:「やっとみつけた」第2巻(2002)
-
「男女の諍いゲーム」:「オール阪神巨人解散や」第9巻(2004
- 林律雄・高井研一郎『総務部総務課山口六平太』第6巻,小学館(1989)
- 久住昌之・水沢悦子『花のズボラ飯』秋田書店(平成23年)
-
「双曲割引」:「夏までにA.P.Cのパンツはけるようにするっ・・・!!ってもう8月じゃん」
- 井上雄彦『スラムダンク』完全版22巻,集英社
-
「勢いヒューリスティック」:「もうオレにはリングしか見えねえ」
- 荒川弘『鋼の錬金術師』第2巻,スクウェア・エニックス(2002)
-
NPV=0:「あは,等価交換」消費者余剰,生産者余剰はちゃんと考えましょう.
- 石ノ森章太郎『サイボーグ009 地下帝国ヨミ編』,週刊少年マガジン(1966)
-
分散投資:「み みんな あぶないぞう,ちれっ,ちるんだ」
- 福本伸行『賭博破戒録カイジ』
-
「カントリー・リスク」:「常にリスク分散はおこたらない」第1巻(2000)
-
「プロスペクト理論」:「せっかくシゴロが出ても張りが100ってんじゃ嬉しいような嬉しくないような」第2巻(2001)
- 福本伸行『銀と金』
-
「損失回避」:「儲けたいというより,そこまで賭けた金がおしくて」
- ひぐちアサ『おおきく振りかぶって』第15巻,講談社(2010)
-
「コミットメント」:「オレらの目標は,全員一致で甲子園優勝です!」
- 大沢俊太郎『ゴタ消し 示談交渉人白井虎次郎』集英社(DVDあります)
- 西ゆうじ・ひきの真二『華中華』第137話,「幽霊と閑古鳥」ビッグコミック(2012)
-
「需要曲線」:「今日はお客の出足が悪いわね.」「やっぱり500円にしたのがダメだったのかなあ.」
- 野田サトル『ゴールデンカムイ』ヤングジャンプコミックス
-
コミットメント:「取引だ 協力するから俺を見逃せ」「取引もクソもあるかぁこれしか助かる道は無い二人とも死ぬんだぞあ」第1巻(2015)
-
危険回避:「出世払いって日本語知ってるかい トーマスさん」「鶴見さんがゴールド見つける保証ないネ」第4巻(2015)
-
双曲割引 :「鷲の羽根思ったより高く売れたぜ」「酒でも一杯」「いややっぱりガマン」(ガマンできない白石)第4巻(2015)
-
生存者バイアス :「いいか小僧ども この時代に老いぼれを見たら「生き残り」と思え」(語る土方歳三)第6巻(2016)
- 藤子不二雄A『まんが道』愛蔵版第4巻,中央公論社(1987)
-
「リスク分散」:「テラさんの入院を機会に健康保険制度をつくりたいと思うんです」「まんが家にはなんの保証もないから病気になったら悲惨です!」
- 藤子・F・不二雄『ドラえもん』第30巻,てんとう虫コミックス(1984)
-
「ねむりの天才のび太」:FT2016.02.17に紹介記事が
-
「フエール銀行」
- ONE,村田雄介『ONE PUNCH MAN』
-
巻数表示が、「01」,「02」...となっているのは、99巻までには完結させるぞという、作者のコミットメントなのでしょうか?それともただのはやり?
-
01巻(2012)2撃目「蟹と就活」:「利他行為」「俺には関係ないし放っておくか?そうだよどうでもいい事じゃねーか」カニランテから可愛くもない少年をついたすけるサイタマ。
-
01巻(2012)番外編「200円」:ベッカーの人的資本理論 勉強するのは誰のため「将来の為に今何を為すべきか全ての努力は未来への先行投資になるという事を」
-
02巻(2012)9撃目「進化の家」:リスクテイカー「今まで人類が危険を避けて前に進めた事があるとでも思っているのか!」
-
02巻(2012)12撃目「桃源団」:支払い用意「なぜ金を払わないと飯が食えないのか 分け合えばいいじゃないか」
-
04巻(2013)22撃目「声」:ハーディング現象「ヒーローやめろ、やめろ、やめろ」「恐ろしいほどの合唱になったな」扇動者にのせられて大衆から責め立てられるサイタマ
- 蛇蔵 『決してマネしないでください』(1),モーニングKC(2014)
-
月までの距離:「そうです新聞紙でも42回折れば厚みが月まで届きます」
-
「分厚い市場(Thick Market)」:「つまり好みの守備範囲を広くするかフットワークを軽くするか女の子が沢山いるところに行けってことだ」
- 弘兼憲史 『学生島耕作』(1),イブニングKC(2014)
-
フィルタリング:「何だ節操がないなもしかしたらワセダブランドで大学へ行こうとしているのか?」
- 弘兼憲史 『学生島耕作』(6),イブニングKC(2017)
-
時間不整合:「島先生,また会ってくれますか?」JCとすぐのデートの約束はできない耕作.高校卒業後の約束なら,よろこんでしちゃうところだろう.「シャコタン・ブギ」にも似たエピソードが.
- 弘兼憲史 『学生島耕作 就活編』(1),イブニングKC(2017)
-
機会費用:「あら少し遅刻よ その分時給から引いておくからね」
- 中原アヤ『ダメな私に恋してください』,マーガレットコミックス
-
サンクコスト:「私があなたにあげたもの」「今は若い彼も将来大物になって私を養ってくれるかもしれないじゃないですか 投資ですよ投資」1巻(2013)「損失回避」かな?
-
双曲割引:「お支払いはいかがいたしましょう」「カードで」「お支払い回数は」「3...いや5...いや10回払いでお願いします」1巻(2013)
-
トイチ金融:「あそこ金利トイチだよ 10日で1割 100万借りたら10日で110万 1ヶ月逃げたらさらに利子がついて133万 3ヶ月経ったらもう200万近くに膨れ上がって」1巻(2013)
-
ウィーク・タイ:「え、新しい職決まったんですか!?」「うん知り合いの紹介で」「ずるい!!」「何が」黒沢主任の再就職はウイーク・タイ?1巻(2013)
-
クラスター:「黒沢さん人数集めました」喫茶ひまわりの採用はストロング・タイ1巻(2013)
-
金銭的インセンティブ:「働かないし定時に帰るし あそれとうち残業手当付かないからゴメンネ」2巻(2013)
- 秀良子 『おしゃべりは朝ご飯のあとで』(2),ビッグコミックス(2016)
-
多様性選考(Love of Variety):よりどちみどり高級ビュフェ編「ふっくらパン記事に分厚いしっかりハムとほうれん草・・・そこにとろとろのポーチドエッグ 何よりこの黄色いソースが・・・」いろんなものをたのむのはいいけど,ちょっとずつ食べようよ
- 肉球マン『売るわコレ先輩』第1話,あしたのヤングジャンプ,集英社(2016)
-
欲望の二重一致(モノを手放すということ):三品目愛車「売るわコレ」「無理でしょ」事故った車も売って手放そうとする先輩 参考書:横山和輝『マーケット進化論』序章
-
ホットハンド:八品目評価「なんか僕ら全体的なクオリティの割にそこそこ誉められてますね!」いったん高評価がはじまると止まらないイケイケな先輩
- 吉川祐介『During the War 丘のまちの姉妹』第1話,あしたのヤングジャンプ,集英社(2016)
-
物々交換,欲望の二重一致(モノを手放すということ):第一話「ユーロなきゃ何かと交換でもかまわないよ!」「物かあ・・・今手元には煙草くらいしかねえなあ・・・」「お兄さんかっこいいね!煙草!煙草置いてきな!」「た・・・煙草でいいのかよ」
- ンゴロンゴロ=アドゥ『ラストベット!〜ツーリングパートナー』第1話,あしたのヤングジャンプ,集英社(2016)
-
物々交換,欲望の二重一致(モノを手放すということ):「お金は無いのか?」「嫌いなの」「嫌いってもなぁ・・・実際果物屋と雑貨屋じゃトレード難しいぜ・・・」なんかやたらと「あしジャン」物々交換ネタがでてくるんですけど(笑)
- E.Santiago『メンティロッソ』第1話,あしたのヤングジャンプ,集英社(2016)
-
ゼロサムゲーム:第一話「この世は幸福と絶望がプラスとマイナスのように絶妙な均衡で保たれているのです」
- 高森朝雄・ちばてつや『あしたのジョー』,講談社コミックス
-
行動非行動の法則:「すでに半分ポンコツで勝ち目がないとしたってそういうことじゃないのさ」11巻(1971)
-
コミットメント(背水の陣):「はて・・・わざわざロープを背負い自らを窮地に追い込んだ矢吹丈」12巻(1971)
- かふん 『しんそつ七不思議』(1),ヤングジャンプコミックス(2015)
-
外部性:「この辺はホント田舎だよなぁ夜泣もここに住んでたら色々と不便なんじゃね?」「超便利」「す・・・すげぇ!自販機の天国だ!」
- 佐藤正彦+菅俊一原作,高橋秀明画 『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』,マガジンハウス(2017)
-
企画ものははずしていますが,まあまあよくできていますので.
- 牛次郎・ビッグ錠 『庖丁人味平』,株式会社マイナビ(2014)
-
ソーシャル・プルーフ:「向かい同士に並んだカレー屋・・・こちらは全然客が入ってないのに・・・あっちの店は満員だ!」(18)「地下街の秘密の巻」 参考『アリエリー教授の「行動経済学」入門』
- 山本崇一朗 『あしたは土曜日 春・夏』,ゲッサン少年サンデーコミックススペシャル(2015)
-
双曲割引:「まだ1日目だよ?いいじゃん宿題なんて。」「8月31日に泣く典型的なタイプだな。」第18話「夏休み初日」 参考「夏休みの宿題」(大竹文雄のブログ) インベスターZにも解説が
ミュージックの中の経済学
DVDがあるものをさがしてます.
- 松本ちえこ「恋人試験」,キャニオン・レコード(1976)
-
「参照点」:「♪65点のひとがすき.すき,すき」ちょっとちがうかな?(笑)
- 円 広志「夢想花」,キャニオン・レコード(1978)
-
「キャリー・オーバー効果」:「♪とんで,とんで,とんで」今でも使われているようですね
- Cyndy Lauper,‘Money Changes Everything’,Gray Matter(1978)
-
「♪ひとつだけ,忘れていたことがあったの.それはお金よ」
- レベッカ,「ラブ イズ Cash」,CBSソニー/FITZBEAT(1985)
-
「時間割引」:「♪来週の約束なんて,興味ないわよ」
- 明石家さんま,広末涼子,「しあわせって何だっけ」(リメイク),(2009)
(2025.07.09)