大学4年生のときにおそわった古川長太先生の講義ノートから.
数学的帰納法による.
$x_i\in A$,$0 \leq {\alpha}_i \leq 1$,$i=1,2,\ldots , N-1$, ${\alpha}_1+{\alpha}_2+\cdots +{\alpha}_{N-1}=1$に対し \[ {\alpha}_1x_1+{\alpha}_2x_2+\cdots + {\alpha}_{N-1}x_{N-1}\in A \tag{1} \] の成立を仮定する(帰納法の仮定).
次式の変形を行う.
\[ {\alpha}_1x_1+\cdots +{\alpha}_Nx_N=({1-{\alpha}_N}) \left(\dfrac{{\alpha}_1x_1+\cdots +{\alpha}_{N-1}x_{N-1}}{1-{\alpha}_N}\right)+{\alpha}_Nx_N \tag{2} \]${\alpha}_1+\cdots +{\alpha}_{N-1}=1-{\alpha}_N$だから $\dfrac{{\alpha}_1+\cdots +{\alpha}_{N-1}}{1-{\alpha}_N}=1$,すなわち $\dfrac{{\alpha}_1x_1+\cdots +{\alpha}_{N-1}x_{N-1}}{1-{\alpha}_N}$は凸結合.帰納法の仮定(1)より$A$に含まれる.(2)式は$A$に含まれる2元の凸結合であることをしめしているので,やはり$A$に含まれる.
【註】第3ステップで ${\alpha}_N=1$ のときを場合分けしなければいけないが,それは明らかなので省略した.