経済学で出る数学
ワークブックでじっくり攻める:応用問題
豊作貧乏と弾力性
『経出るWB』問1.18でみたように,「豊作貧乏」はいつでも起きる現象ではない.このことの検証.
【問】
ある年のキャベツの需要関数 $D$ が$1$次式 $D(p)=-ap+b$ で与えられているとする.豊作貧乏となる境界があるのだが,それを求めよ.
【解答】
- 需要関数が $q=-ap+b$ だから,価格 $p$ の時の収入は $R(p)=p\times D(p)
=-ap^2+bp$.
- 価格に微小変化 $\Delta p$ が起きたときの収入は
$R(p+\Delta p)=(p+\Delta p)\times D(p+\Delta p)=
-ap^2-2ap\Delta P -a(\Delta p)^2+bp+b\Delta p\approx
-ap^2-2ap\Delta P +bp+b\Delta p$($a(\Delta p)^2$は無視できるほど小さい).
- $R(p+\Delta p)-R(p)=-2ap\Delta p +b\Delta p=\Delta p(-2ap+b)$
- したがって収入は,価格の上昇に伴い,$\left\{\begin{align}-2ap+b>0&\Longleftrightarrow
p < \dfrac{b}{2a} のとき,増加,\\
-2ap+b<0&\Longleftrightarrow
p > \dfrac{b}{2a} のとき,減少.\end{align}\right.$
【解答終】
ふろく(2)応用問題 一覧へ