経済学で出る数学
ワークブックでじっくり攻める:応用問題
金融政策のGDPへの効果
【問】
マクロ経済の消費関数が,消費$C$,GDP $Y$に対し
\[
C(Y)=a+cY
\]
で与えられているとする.ここで$a$は基礎消費であり,$c$は限界消費性向である.
投資 $I$,政府支出 $G$,純輸出$NX$ に対し,総需要$D$が
\[
D=C+I+G+NX
\]
で与えられている時,金利の変化で
投資$I$が$I+{\Delta}I$,純輸出が$NX+{\Delta}NX$となった時,均衡GDPの増加量${\Delta}Y$を求めなさい.
【解答】
- 均衡GDPは$Y=D$を解けばよいので,
\[
Y=C(Y)+I+G+NX=a+cY+I+G+NX
\]
より,$(1-c)Y=a+I+G$なので,
\[
Y^*=\dfrac{a+I+G+NX}{1-c}.
\]
- $I+{\Delta}I$,$NX+{\Delta}NX$となった時の均衡GDPは
\[
\dfrac{a+(I+{\Delta}I)+G+NX+{\Delta}NX}{1-c}=Y^*+\dfrac{{\Delta}I+{\Delta}NX}{1-c}
\]
なので
\[
{\Delta}Y=\dfrac{1}{1-c}\times ({\Delta}I+{\Delta}NX)
\]
【解答終】
【メモ】
金利の下落によって,企業は投資を増やすため$I$は増加する.
金利の下落によって,円売りドル買いが進む(ドルで持つ方が有利になるので).
すなわち,為替レートは円安ドル高へ上昇する.
ドルで見た時の品は安くなるため,売れ行きが向上し,純輸出は増加する.
【Further Reading】
平口・稲葉『マクロ経済学 入門の「一歩前」から応用まで [第3版]有斐閣ストゥディア(2020)
ふろく(2)応用問題 一覧へ