経済学で出る数学

ワークブックでじっくり攻める:応用問題


年金(Annuity)


【問】 退職までに$A$円を積み立てた.この積立は$n$年にわたって毎年$a$円が支払われる年金の原資となっている.利子率が$r$の時,毎年の受取額はいくらになるか求めなさい.

【解答】
Time Line Technique の表から, \[ \begin{array}{cccc} 年 & \hspace{4mm}CF\hspace{4mm} & \hspace{4mm}DF\hspace{4mm} & \hspace{4mm}PV\hspace{4mm}\\ \hline 0 & -A&/ 1 & -A \\ 1 &a& / (1+r)^1& \dfrac{a}{(1+r)}\\ 2 &a& / (1+r)^2& \dfrac{a}{(1+r)^2}\\ \vdots &\vdots& \vdots&\vdots \\ n &a& / (1+r)^n & \dfrac{a}{(1+r)^n}\\ \end{array} \] であるので,$n$期で枯渇する条件を使うと, \[ -A+\dfrac{a}{(1+r)}+\dfrac{a}{(1+r)^2}+\cdots +\dfrac{a}{(1+r)^n}=0 \] となる.したがって. \begin{align} (1+r)A&=a+\dfrac{a}{(1+r)}+\cdots +\dfrac{a}{(1+r)^{n-1}}\\ A&=\dfrac{a}{(1+r)}+\dfrac{a}{(1+r)^2}+\cdots +\dfrac{a}{(1+r)^n} \end{align} なので,辺々引き算すると, \[ rA=a\Bigl(1-\dfrac{1}{(1+r)^n}\Bigr)=a\dfrac{(1+r)^n-1}{(1+r)^n} \] となり, \[ a=\dfrac{r(1+r)^nA}{(1+r)^n-1} \] が得られる.
【解答終】

【Further Reading】 L.N. Dworsky, ‘Understanding the Mathematics of Personal Finance’, Wiley(2009)

ふろく(2)応用問題 一覧へ