経済学で出る数学

ワークブックでじっくり攻める:応用問題


債券のポートフォリオのデュレーション

債券は利子率が変動することによって,債券価格も変動するリスクにさらされる.本問は利付債についてそのリスクの指標であるデュレーションが,ポートフォリオによってどのようになるのかを考える.

Time Line Technique を次のように改変したものの,最右辺の和を価格$P$で割ったものをマコーレーのボンド・デュレーションといい $D$ であらわす. \[ \begin{array}{ccccc} 年 & \hspace{4mm}CF\hspace{4mm} & \hspace{4mm}DF\hspace{4mm} & \hspace{4mm}PV\hspace{4mm} & \hspace{4mm}PV\times 年\hspace{4mm}\\ \hline 0 & -P &/ 1 & 0 & 0\\ 1 &CF_1& / (1+r)^1& \dfrac{CF_1}{(1+r)^1}& \dfrac{1\times CF_1}{(1+r)^1}\\ 2 &CF_2& / (1+r)^2& \dfrac{CF_2}{(1+r)^2}& \dfrac{2\times CF_2}{(1+r)^2}\\ \vdots &\vdots& \vdots&\vdots &\vdots \\ n &CF_n& / (1+r)^n & \dfrac{CF_n}{(1+r)^n}& \dfrac{n\times (CF_n)}{(1+r)^n}\\ \end{array} \] したがって, \begin{align} D&=\left\{\frac{CF_1}{(1+r)^1}+\frac{2CF_2}{(1+r)^2}+\cdots +\frac{n(CF_n)}{(1+r)^n}\right\}/P=\dfrac{\sum_{k=1}^{n}kPV_k}{P} \end{align} である($PV_k$は$k$年のCFの現在価値).

【問】 債券$B_1$のデュレーションを$D_1$,価格を$P_1$とし, 債券$B_2$のデュレーションを$D_2$,価格を$P_2$とする. このとき,ポートフォリオ$w_1B_1+w_2B_2$のデュレーション$D$は, \[ D=\dfrac{w_1P_1D_1+w_2P_2D_2}{w_1P_1+w_2P_2} \] となることを示しなさい.ただし,$w_1+w_2=1$とする.

【解答】
$PV_k^i$を$k$年における$B_i$のCFの現在価値とする. \begin{align} D_1&= \dfrac{\sum_{k=1}^{n}kPV_k^1}{P_1}\\ D_2&=\dfrac{\sum_{k=1}^{n}kPV_k^2}{P_2} \end{align} なのだから, \[ w_1P_1D_1+w_2P_2D_2=\sum_{k=1}^{n}k(w_1PV_k^1+w_2PV_k^2) \] となり, \[ D=\dfrac{w_1P_1D_1+w_2P_2D_2}{w_1P_1+w_2P_2} \] が導かれる.
【解答終】

【メモ】
一般にふたつの債券の満期は異なるが,それを踏まえキャッシュ・フローを一般的な表示$CF_k$で記述した.したがって,$CF_k=0$とか,$CF_k=C$とか, $CF_k=C+F$とかが実際のキャッシュ・フローになる.
【メモ終】
【Further Reading】 デービッド・G・ルーエンバーガー『金融工学入門』日本経済新聞社(2002)
ふろく(2)応用問題 一覧へ