経済学で出る数学

ワークブックでじっくり攻める:応用問題


複利最終利回りと単利最終利回り

 償還期間$T$,額面$F$,クーポン$C$,価格$P$の利付債の複利最終利回りとは,この債券のIRRのことをいう.すなわち, \[ P=\dfrac{C}{(1+r)^1}+\dfrac{C}{(1+r)^2}+\cdots +\dfrac{C}{(1+r)^T} \] を満たす$r$が複利最終利回りである.一方, \[ r_s=\dfrac{C+ (F-P)/T}{P} \] を単利最終利回りという.

【問】  \[ F>P\Leftrightarrow r_s > r \] が成立することを示しなさい.


【解答】
 まず,額面$F$を$P$と$C$と$r$を使って表す. \[ P=\dfrac{C}{(1+r)^1}+\dfrac{C}{(1+r)^2}+\cdots +\dfrac{C}{(1+r)^{T}}+\dfrac{F}{(1+r)^{T}} \] なので, \begin{align*} F&=(1+r)^TP-C\bigl((1+r)^{T-1}+\cdots +(1+r)^1+1\bigr)\\ &=(1+r)^TP-C\dfrac{(1+r)^T-1}{r}\\ F-P&=\bigl((1+r)^T-1\bigr)P-C\dfrac{(1+r)^T-1}{r}\\ &=\bigl((1+r)^T-1\bigr)\Bigl(P-\dfrac{C}{r}\Bigr). \end{align*} $(1+r)^T-1>0$なのだから, \[ F>P\Leftrightarrow P>\dfrac{C}{r} \] である.一方,単利最終利回りの定義式から,$F=P+r_sTP-CT$なので, \begin{align*} (1+r)^TP-C\dfrac{(1+r)^T-1}{r}&=P+r_sTP-CT\\ (1+r)^TP-(1+Tr_s)P&=C\dfrac{(1+r)^T-1}{r}-CT\\ \bigl((1+r)^T-(1+Tr_s)\bigr)P&=C\dfrac{(1+r)^T-(1+rT)}{r}\\ \dfrac{(1+r)^T-(1+Tr_s)}{(1+r)^T-(1+rT)}P&=\dfrac{C}{r}\\ \end{align*} ゆえに, \begin{align*} P-\dfrac{C}{r}&=\dfrac{(1+r)^T-(1+Tr)-(1+r)^T+(1+Tr_s)}{(1+r)^T-(1+rT)}\\ &=\dfrac{(r_s-r)T}{(1+r)^T-(1+rT)} \end{align*} 以上より, \[ F>P\Leftrightarrow P >\dfrac{C}{r} \Leftrightarrow r_s >r \] を得る($複利 > 単利$の不等式,$(1+r)^T-(1+rT)>0$を使った).
【解答終】

【メモ】
$F>P$のとき,アンダーパーであるという.従って,アンダーパーであることと,単利最終利回りが複利最終利回りを上回ることは,同値である.
【メモ終】
【Further Reading】 青沼・岩城『EXCELで学ぶファイナンス$3$ 債券・金利・為替』きんざい(平成14年)
ふろく(2)応用問題 一覧へ