経済学で出る数学
ワークブックでじっくり攻める:応用問題
2期間消費モデル.【『経出る』練習問題6.5】
【問】 2期間消費モデルを考える.第1期の所得を $y_1$ ,第2期の所得を $y_2$,利子率を $r$ とする.第1期の消費額を $c_1$,第2期の消費額を $c_2$ として,生涯の予算制約式を求め,予算線を $c_1c_2$ 平面に図示しなさい.利子率が上昇すると,予算線はどのようになるかも説明しなさい.
【解答】
- 貯蓄を $s$ で表すと,第1期の予算制約は
\[
c_1+s=y_1\tag{1}
\]
第2期には利子がついて $(1+r)s$ になっているので,第2期の予算制約は
\[
c_2=y_2+(1+r)s\tag{2}
\]
(1)式から $s=y_1-c_1$ なので,(2)式に代入して $s$ を消去すると,$c_2=y_2+(1+r)(y_1-c_1)$ となる.これより,予算線はかならず $(y_1, y_2)$ を通ることがわかる.両辺を $(1+r)$ で割って,$c$ の項と $y$ の項に分ければ,
\[
c_1+\dfrac{c_2}{1+r}=y_1+\dfrac{y_2}{1+r}
\]
となり,$生涯消費の現在価値=生涯所得の現在価値$ という経済学的解釈を得る.また $c_1=0$ とすると縦軸切片が $(1+r)y_1+y_2$, $c_2=0$ とすると横軸切片が $y_1+\dfrac{y_2}{1+r}$ と求まる.さらにこれを変形すると,
\[
c_2-y_2=-(1+r)(c_1-y_1)
\]
とできる.したがって,かならず 点 $(y_1, y_2)$ を通ること,傾きが $-(1+r)$ であることがわかる.
- 利子率が上昇すると予算線の(負の)傾きが急になる.ただし予算線はかならず$(y_1, y_2)$ を通る.
【解答終】
【Further Reading】
江良亮+森脇祥太『からだで覚える経済学』日本評論社(2013)
ふろく(2)応用問題 一覧へ