経済学で出る数学

ワークブックでじっくり攻める:応用問題


多変数関数のチェインルールの幾何学的解釈【『経出る』7.2節】(作成:2015.11.23)


【問】 関数$f(x_1, \ldots x_n)$に対して.$\nabla f(x_1, \ldots x_n)=\displaystyle \bigl(\frac{\partial f}{\partial x_1}(x_1, \ldots x_n),\ldots \frac{\partial f}{\partial x_n}(x_1, \ldots x_n)\bigr)$ は等曲面(レベル集合)$r_f(c)=\{(x_1, \ldots x_n)\in R^n | f(x_1, \ldots x_n)=c\}$ に$(x_1, \ldots x_n)\in r_f(c)$で直交することを示しなさい.

【解答】
  1. ($g_1(t_0), \ldots g_n(t_0))\in r_f(c)$に対し, \[ c=f(g_1(t_0), \ldots ,g_n(t_0)) \]

  2. 両辺微分すると(右辺はチェインルールをつかう), \[ \begin{align} 0=&\frac{\partial f}{\partial x_1}(x_1, \ldots x_n)g_1^{\prime}(t_0)+ \cdots +\frac{\partial f}{\partial x_n}(x_1, \ldots x_n)g_n^{\prime}(t_0) \\[2ex] =&\nabla f(x_1, \ldots x_n)\cdot \dot{g}(t) \quad (1) \end{align} \]

  3. $g_j^{\prime}(t_0)\doteqdot \dfrac{g(t_0+\Delta t)-g(t_0)}{\Delta t}$なので $\dot{g}(t)=\bigl(g_1^{\prime}(t_0), \ldots g_n^{\prime}(t_0)\bigr)$はレベル集合の接ベクトル.(1) 式はこれと $\displaystyle \nabla f(x_1, \ldots x_n)=\Bigl(\frac{\partial f}{\partial x_1}(x_1, \ldots x_n)\ldots \frac{\partial f}{\partial x_n}(x_1, \ldots x_n)\Bigr)$ の内積が$0$,すなわち直交することを示している.

【解答終】

【メモ】
 本来はレベル集合$r_f(c)$のどんな接ベクトル$v$に対しても \[ \begin{align} c=&f(g_1(t_0), \ldots ,g_n(t_0))\\[2ex] v=&(g_1^{\prime}(t_0), \ldots g_n^{\prime}(t_0)) \end{align} \] が存在することを前提とせねば証明は完結しない.これは常微分方程式の解の存在定理である.
【メモ終】
【Further Reading】 J.A.Thorpe “Elementary Topics in Differential Geometry” Springer-Verlag(1985)
川崎英文『極値問題』横浜図書(2004)
高橋陽一郎『微分方程式入門』東京大学出版会(1988)
ふろく(2)応用問題 一覧へ