経済学で出る数学
ワークブックでじっくり攻める:応用問題
女性の賃金と子どもの数
【問】
家計は消費財$c$と子ども$n$人を持つことから効用を得るものとし,その効用関数を
\[
{\gamma} \log_{}{n}+(1-{\gamma})\log_{}{c}
\]
で特定化する.${\gamma} > 0$ は子どもへの選好を表すパラメーターである.
この家計において,夫婦とも$1$単位の時間を持っている.
男性は全ての時間を市場労働に使う一方,女性は時間$z\in [0,1]$を子育てに使い,
$1-z$を市場労働に使う.男性の賃金を$w_m$,女性の賃金を$w_f$とする.
子どもの数は子育て時間に比例し$n={\alpha}z, {\alpha} > 0$とする.
このとき,次の効用最大化問題について答えなさい.
また,$n$を$w_f$で偏微分し,経済学的なインプリケーションを導きなさい.
\[
\begin{array}{ll}
\displaystyle \max_{z,c} & {\gamma} \log_{}{{\alpha}z}+(1-{\gamma})\log_{}{c}
\\[2ex]
s.t. &c=w_m+w_f(1-z)
\end{array}
\]
【解答】
- ラグランジュ関数を作ると,
\[
{\cal L}(z,c,\lambda )=
{\gamma} \log_{}{{\alpha}z}+(1-{\gamma})\log_{}{c}+{\lambda}(c-w_m-w_f(1-z))
\]
-
各変数で偏微分してイコールゼロとおくと,
\[
\left\{
\begin{align}
0=&\dfrac{\gamma}{z}+w_f{\lambda}
\qquad (1)\\[2ex]
0=&\dfrac{1-{\gamma}}{c}+{\lambda}
\qquad (2)\\[2ex]
0=&c-w_m-w_f(1-z)\qquad (3)
\end{align}
\right.
\]
-
あとは工夫して解く.$(1)$と$(2)$ から,
\[
c=\dfrac{1-{\gamma}}{\gamma}w_fz
\]
これを$(3)$に代入すると
\begin{eqnarray*}
\dfrac{1-{\gamma}}{\gamma}w_fz&=&w_m+w_f(1-z)\\
\dfrac{1-{\gamma}}{\gamma}w_fz+w_fz&=&w_m+w_f\\
z&=&\dfrac{w_m+w_f}{w_f}{\gamma}
\end{eqnarray*}
より,
\[
n={\alpha}z=\dfrac{{\alpha\gamma}(w_m+w_f)}{w_f}
\]
なので,
\[
\dfrac{\partial n}{\partial w_f}=\dfrac{-{\alpha\gamma}w_m}{w_f^2}<0
\]
となり,女性の賃金があがると子どもに対する需要が減ることが分かる.
【解答終】
【Further Reading】
山口慎太郎 『子育て支援の経済学』日本評論社(2021)
ふろく(2)応用問題 一覧へ