経済学で出る数学

ワークブックでじっくり攻める:応用問題


確率の性質

『経出る』命題12の検証.標本空間を$\Omega$とする確率$P(E)$は次の3つの性質を満たすとする.

  1. どのような事象に対しても$P(E)\geq 0$である.
  2. 全事象の確率は$P(\Omega )=1$である.
  3. もし事象$E_1$と$E_2$が排反事象であるなら, $P(E_1\cup E_2)=P(E_1)+P(E_2)$である.


【問】
 次のような確率の性質が導かれることを示しなさい.
1. もし事象$E_1$が$E_2$に踏むまれるならば,$P(E_1)\leq P(E_2)$である.
2. すべての事象$E$について,$0\leq P(E) \leq 1$である.
3. 空事象$\emptyset$の起こる確率は$P(\emptyset )=0$である.
4. もし事象$E_1, E_2, \ldots E_n$が互いに排反事象ならば, \[ P(E_1\cup E_2 \cup \cdots \cup E_n)=P(E_1)+P(E_2)+\cdots +P(E_1) \] である.
5. すべての事象$E_1, E_2$について, \[ P(E_1\cup E_2)=P(E_1)+P(E_2)-P(E_1\cap E_2) \] である.
6. すべての事象$E$について,その余事象$\Omega \setminus E$の確率は $P(\Omega \setminus E)=1-P(E)$である.

【解答】
  1. $E_1\subset E_2$ならば,$E_2=E_1\cup (E_2\setminus E_1)$で, $E_1$と$E_2\setminus E_1$は排反.従って$b$により,$P(E_2)=P(E_1)+P(E_2\setminus E_1)$. a.より$P(E_2\setminus E_1)\geq 0$なので, $P(E_2)\geq P(E_1)$.

  2. $E \subset \Omega$なので, a.と1.より$0\leq P(E)\leq P(\Omega )=1$となる.

  3. $\Omega=\emptyset \cup \Omega $なので, $P(\Omega )=P(\emptyset \cup \Omega)=P(\emptyset )+P(\Omega)$. 従って$P(\emptyset )=0.$

  4. $E_1\cap (E_2 \cup \cdots \cup E_n) =(E_1\cap E_2)\cup \cdots \cup(E_1\cap E_n)=\emptyset $なので, $P(E_1\cup (E_2 \cup \cdots \cup E_n)) =P(E_1)+P(E_2 \cup \cdots \cup E_n)$.これを繰り返せばよい.

  5. \begin{align} E_1\cup E_2&=E_1\cup (E_2\setminus E_1\cap E_2)\\ E_2&= (E_1\cap E_2)\cup (E_2\setminus E_1\cap E_2) \end{align} なので, \begin{align} P(E_1\cup E_2)&=P(E_1)+P(E_2\setminus E_1\cap E_2)\\ P(E_2)&= P(E_1\cap E_2)+P(E_2\setminus E_1\cap E_2) \end{align} となる.辺々引き算すればよい.

  6. $\Omega =E\cup (\Omega \setminus E)$ なので,$P(\Omega )=P(E)+ P(\Omega \setminus E)$より得られる.

【解答終】

【Further Reading】
武隈良一『確率』培風館(昭和53年)
ふろく(2)応用問題 一覧へ