経済学で出る数学
ワークブックでじっくり攻める:応用問題
準凸関数とinvex関数
$\nabla f(x)=0$(停留点)ならば,$x$が大域的最小解となる関数を,invex関数という.
特に定義より,停留点を持たない関数もinvex関数である.
【問】
Invex関数であるが,準凸関数でない関数の例を与えなさい
【解答】
(1) $x>0$に対し,$f(x)=x^2+\dfrac{1}{x}$とすると,$f(x)$はinvexであるが,準凸関数ではない.
実際,
\[
f^{\prime}(x)=2x-\dfrac{1}{x^2}=\dfrac{2x^3-1}{x^2}
=\dfrac{2\Bigl(x-\sqrt[3]{\dfrac{1}{2}}\Bigr)\Bigl(x^2+\sqrt[3]{\dfrac{1}{2}}x+\sqrt[3]{\dfrac{1}{2^2}}\Bigr)}{x^2}
\]
ここで
\[
x^2+\sqrt[3]{\dfrac{1}{2}}x+\sqrt[3]{\dfrac{1}{2^2}}=
\Bigl(x-\dfrac{1}{2}\sqrt[3]{\dfrac{1}{2}}\Bigr)^2+\dfrac{3}{4}\sqrt[3]{\dfrac{1}{2^2}}>0
\]
なので$f(x)$の唯一の停留点は$x=\sqrt[3]{\dfrac{1}{2}}$であり,この点で最小であるのでinvexである.
一方,$x=\dfrac{1}{2}, y=2$に対し,$z=\dfrac{1}{2}x+\dfrac{1}{2}y=\dfrac{5}{4}$とすると,
$f(x)=\dfrac{1}{4}+2=\dfrac{9}{4}=2.25$, $f(y)=4+\dfrac{1}{2}=\dfrac{9}{2}=4.5$,
$ f(z)=\dfrac{25}{16}+\dfrac{4}{5}=\dfrac{189}{30}=6.3$
となり,$f(z)>\max\{f(x),f(y)\}$となって準凸関数ではない.
(2) $f(x_1,x_2)=x_1^3+x_1-10x_2^3-x_2$を考える.
\begin{align*}
\dfrac{\partial f}{\partial x_1}&=3x_1^2+1 >0\\
\dfrac{\partial f}{\partial x_2}&=-30x_2^2-1 <0
\end{align*}
だから停留点はないのでこの関数はinvexである.
一方,$y=(2,1)$, $x=(0,0)$に対し,$f(y)=f(2,1)=-21$, $f(x)=f(0,0)=0$なので,
$f(y)\leq f(x)$であるが,
\[
\langle \nabla f(x), y-x \rangle =1\cdot 2 -1\cdot 1 >0
\]
となり,準凸関数の特徴づけに反する.
準凸でないことは次のように直接確かめることもできる.
$z=\dfrac{1}{4}y+\dfrac{3}{4}x=(\dfrac{1}{2}, \dfrac{1}{4})$とすると,
$f(z)=\dfrac{7}{32} > \max\{f(x), f(y)\}$となる.
【解答終】
【Further Reading】
Mishra S. K. And Giorgi G. ‘Invexity and Optimization’, Springer(2008)
ふろく(2)応用問題 一覧へ